マウスソールは様々な素材があり、マウスを操作する上で滑りを大きく変化させます。今回は比較的に手に入れやすく、人気がある4種類の素材のマウスソールを比較していきます。
素材の特徴
100%PTFE
マウスソールの中では、最も使用されている素材。
塗料などの無駄な素材を使用していない100%のPTFE(フッ素樹脂)は、最も低い摩擦係数を示すことが出来ます。マウスを素早く・遅く振った際でも、手に違和感を感じることはありません。また、滑りやすいことで、手首への負担やストレスが大幅に軽減され、長時間使用での疲れを軽減してくれます。
充填剤×PTFE
PTFE(フッ素樹脂)と充填剤などの合成素材。
100%のPTFEと比べると、主に滑りや耐久性の違いが挙げられます。PTFEとの合成素材は滑りは純PTFEに劣りますが、より高いコントロール性能を得ています。また、滑りを緩和することで耐久性にも優れています。
感覚として純PTFEに比べ、滑りが10%前後落ち、耐久性が20%前後上がったように感じます。
強化ガラス
アルミノケイ酸ガラス製を採用している、強化ガラスとなっています。
強化ガラスは劣化や耐久性に高く、半永久的に使用できます。異物が一切ない、柔らかいマウスパッド上での使用であれば、強化ガラスのため突然割れるような事はありません。滑りはガラスならではの独特な操作感で、滑りやすさはPTFEに劣ります。
ポリエステル
ペットボトルと同じ原料で、それを長く細くして作られた素材。主に服やマウスパッドの素材として採用されています。
重い滑り出しで、高いコントロール性能と言うよりも、滑りにくくて扱いにくいと感じます。そのため、マウスパッドの素材を選ぶマウスソールとなっています。水を弾くような乾きやすさから、汗や湿気などの水分の影響を最小限に抑えてくれます。
比較|滑るマウスソールは?
マウスソールの滑走速度の速さは、100%PTFE > 充填剤×PTFE > ガラス製 > ポリエステル製、の順番になります。PTFEとポリエステの使用感は、真逆と言って良い程かけ離れており、マウスパッドやプレイスタイルを考慮して選ぶ必要があります。
マウスパッド別のおすすめ
布・ポリエス
100%PTFE
100%PTFEのマウスソールは、トップスピードの滑り出しをすることから、布やポリエステ製マウスパッドとの組み合わせが非常によく感じます。特にコントロール系で操作感が重く感じるようなマウスパッドでの使用に適しています。(SteelSeries QCk、ZOWIE G-SR、X-RAYPAD EQUATE、Artisan Zeroなど)
充填剤×PTFE
Arc2などの充填剤×PTFEの合成素材を採用しているマウスソールは、適度な滑りとコントロール性能を備えています。マウスパッドに対し、若干のコントロール性能の物足りないを感じているユーザーには、コントロール性能の調整としての使用がオススメです。また、100%PTFEに比べ高い耐久性を得ていることから、一定の滑りをある程度の期間保ちたい方にもオススメです。
強化ガラス
非常に硬い強化ガラスのマウスソールは、布やポリエステ製の柔らかいマウスパッドでの使用を想定して開発されています。そのため、強化ガラスのマウスソールの使用上の注意としても、ガラスやプラスチック製などのハードタイプのマウスパッドとの使用は控えるように記載されています。また、摩擦係数が高い事から、程よい滑りと止める性能がある、バランス系マウスパッドでの使用に適しています。
ガラス・プラスチック製マウスパッド
100%PTFE
最も滑る100%PTFEのマウスソールを使用することで、止めの性能を捨て、滑りだけに特化した組み合わせになります。手の力で思いのままにマウスを素早く動かす事ができ、マウスを止める際は手の力だけで止めます。とにかく引っ掛かりのない、滑りの速さだけを求めているユーザーにオススメです。
ポリエステル
止める性能のないガラスやプラスチック製のマウスパッドに対し、ポリエステの摩擦を利用してコントロール性能を得ることができます。ハードタイプのマウスパッドを使用している、一部のユーザーが使用しています。PTFEと布製マウスパッドの様に、力加減で滑りや止めの性能が変化しますが、その操作感は非常に独特です。現在使用しているハードタイプのマウスパッドで、コントロール性能が欲しいユーザーには、1度は試して欲しいオススメの組み合わせです。
まとめ
今回は様々なマウスソールの素材を比較して紹介しました。それぞれの素材で滑りや耐久性の違いがあり、ユーザーのプレイスタイルによって選ぶ事で、より理想的な操作感を得る事ができます。特にマウスソールとマウスパッドの組み合わせで、操作感が大きく変化するため、マウスパッドの素材に合わせてマウスソールを選ぶ必要があります。自身の扱いやすい理想的な操作感をイメージして、マウスソール選びを行いましょう。もし迷った方は、コストパフォーマンスでプロも愛用するEsportsTigerのArc1をオススメします。
この記事が少しでも参考になりましたら幸いです。
コメント