【東京ゲームショウ2025】注目の新ゲーミングデバイスが登場。初発表の製品まで各ブースを一挙に紹介!

ゲーミングデバイス

今回は世界最大級のゲームイベント「東京ゲームショウ2025」で登場した、注目の新ゲーミングデバイスを各ブースごとに一挙に紹介いたします。

東京ゲームショウ2025 : 注目ゲーミングデバイス

GALLERIA : 06-C09

人気Vtuberなどとコラボしたゲーミングデバイスを展示。

特に注目されているのが、プロeSportsとの共同開発も手掛けるゲーミングデバイスメーカー Pulsar と 数多くの人気Vtuberが所属する ぶいすぽっ! がコラボしたゲーミングマウスになります。それぞれのVtuberをモチーフとしたデザインは、ファン必見となるブースとなっています。

ZETA DIVISION : 04-C01

プロからフィードバックを受けて制作された、プロによるプロのためのゲーミングデバイス ZENAIM ではキーボードを始めとした新デバイスまで展示されています。

実際に「VALORANT」と「ストリートファイター6」をプレイして、各ゲーミングデバイスの試遊体験が行えます。

また、所属ストリーマーによるトークショーが開催されるなど、幅広いファンが訪れる注目のブーストなっています。

REJECT : 11-W13

E-SportsやVtuberで高い注目を集めている「REJECT」から、マウスパッド「FENON」をはじめとするREJECT GEAR製品が展示されていました。

WALLHACK : 09-E06

ガラス製マウスパッド だけで伝わるゲーミングデバイスブランド「WALLHACK」が新たな一手として新作のゲーミングマウスパッド 005シリーズ を試遊展示。

005シリーズ はハイスピードタイプの VA-005 と、滑りの速度を抑えたコントロール系の CR-005 の2種類になります。それぞれの操作性は異なり、名作な性能の差があります。実際のプレイでは更に異なった印象を与えてくれるだろうと、多くのユーザーに注目されています。

Elgato : 09-C16

ストリーマーを支える「Elgato」では、更に楽しい配信を目指したElgato製品や、 初音ミクなどによる最新コラボ製品の展示が行われています。理想の配信環境を整える上で欠かせないデバイスや、Vtuberなりきりコーナーなど、配信活動での利用シーンをイメージしながら、製品を体験できます。

BenQ MOBIUZ : 09-E15

長年ゲーマーを支えているBenQ MOBIUZ。ユーザーのパフォーマンスを引き出すデバイスは、プロを中心とした多くのゲーマーによって高い信頼を得ています。

そんなBenQ MOBIUZでは有機ELを採用した新作ゲーミングモニターが展示されていました。

ふもっふのおみせ・Arbiter Studio : 09-E29

ゲーム業界の武器商人とも言われる程の注目を集める「ふもっふのおみせ」と高性能ゲーミングデバイスを手掛ける「Arbiter Studio」が登場。

人気Vtuberが所属する「にじさんじ」とコラボしたゲーミングキーボードが展示され、実際に触れて試打を行えます。

それぞれのVtuberをモチーフとしたゲーミングキーボードは、それぞれの特徴を捉えてイメージされたデザインです。

世界的な人気を誇る「鬼滅の刃」とコラボしたゲーミングデバイスは、ファン必見の注目デバイスとして人気を集めています。

REALFORCE : 06-N04

高精度で最高の打鍵感を追及するプロフェッショナル向けキーボードでお馴染みの REALFORCEから、ガンダムシリーズや人気Vtuber「猫麦とろろ」さんとのコラボキーボードが展示されています。

様々なコラボデザインのキーボードが展示されており、それぞれがイメージされた楽しいキーボード体験が可能です。

EPOMAKER : 09-C25

コストパフォーマンスに優れたゲーミングキーボードを中心に展開しているデバイスメーカー。インテリアとして馴染むゲーミングキーボードは、理想のゲーム部屋作りに最適です。様々な種類が展示されており試打も行え、それぞれのユーザーに最適なキーボードを見つけられます。

AKKO : 09-C09

自社開発のキースイッチとカラーバリエーション豊富なデザインで特徴的なゲーミングデバイスメーカー。

多種多様なキースイッチを搭載したゲーミングキーボードが展示されており、試打でそれぞれの特徴と違いを実際に体験できます。キーの打つ楽しさと選ぶ楽しさを感じられます。

Keychron : 09-C05

心地よい打鍵感、高い品質、耐久性を兼ね備えた拘りあるキーボードを展開する「Keychron」では、超強大なキーボードがブース手前でお出迎え。幅広いユーザーの使用ニーズに合わせた多種多様なキーボードが展示されています。

HID-Labs : 09-E12

FPSに特化した新作ゲーミングイヤホン「DETECT」をはじめ、複数の新作デバイスが展示されていました。

実際にDETECTを試聴でき、多くのFPSゲーマーが音の重要性を再認識する場となっていました。また、最新のゲーミングマウスも注目を集めています。

LAMUZUから新たに販売されるゲーミングマウスは、Tula、Thorn V2、つまみ持ち専用マウスになります。

LAMUZU Tula はカーボンファイバー製で46gの軽量を実現しています。

LAMUZUのつまみ持ち専用マウスは、今までのLAMUZUとは少し印象を変えるようなデザインとなっています。

LAMUZU Thorn V2は、従来のLAMUZU Thronに比べて大きく形状がことなるため、是非ブースで実際に触れてその違いを感じてください。

KIBU : 09-C31

ゲーミングマウスやゲーミングキーボードなど、様々な最新デバイスが展示されています。

海外で話題のゲーミングメーカー「LunaFury」が手掛けるLUNAシリーズのゲーミングマウス、33、55、99の先行展示が行われています。

他にも多数の新製品が展示され、来場者が実際に触れて体験できる構成となっていました。

Rabbit0(QUBE) : 09-E33

更にパワーアップした「Rabbit0」のブース。高さ2メートルを超える巨大なガチャマシーンがお出迎え。

話題の RAKKA 60 ATLAS の実機や、HachiwareGamingのマウスパッドなど注目のゲーミングデバイスを展示しています。

中でもゲーミングキーボードが来場者から大きな注目を集めていました。

AndGAMER : 09-E31

様々なゲーミングデバイスを手掛ける「AndGAMER」では、注目のAIM1新製品「電 」「AIM1 Display」の展示が行われています。

また、プレイヤーの繊細な操作を実現させる「GENESIS」を、試遊できます。

GRAPHT : 09-C27

アーケードコントローラー「iO」を中心とした様々なモデルから、Razerとゼンレスゾーンゼロとのコラボゲーミングデバイスの展示がGRAPHTにて行われています。また、物販コーナーでは限定のコラボ商品も展開していました。

ゲーミングモニター

Pixio(Hamee) : 09-E40

ゲーミングモニターランキングNo.1を獲得した人気ゲーミングデバイスブランド「Pixio」のブースでは、様々なゲーミングモニターを展示。注目は人気Vtuber「結城さくな」さんのゲーミングルームを再現し、「初音ミク」とのコラボモニターなどが展示されています。カラーバリエーション豊富なゲーミングモニターは、インテリア性と性能を両立しており、来場者が実際に体験できる展示となっていました。

また、会場内では開発中の試作品として人気ゲーミングモニター「Pixio PX248 Wave」のピンクゴールド (仮カラー名) が展示されています。

他のカラーとは異なった艶感があるゴールドカラーは、部屋をよりラグジュアリーなイメージを与えます。

ユーザーの最適なPixioのゲーミングモニターをサポートする、性能レビューはこちらからご確認いただけます。

ゲーミングチェア

AIMchair : 09-E42

よりゲーマーのためのゲーミングチェアを目指す「AIMchair」では、新作「AIMchair Pro」を試座できる展示となっており、ゲーマーのパフォーマンスを支えるチェアとして注目を集めていました。

ゲーミングチェアとしてはもちろん、ユーザーの体を支える一つの道具として、ゲームやオフィスワークで利用する椅子をお探しのユーザーは、是非一度お試しください。椅子のプロフェッショナルのスタッフが、初心者でも利用シーンがイメージできるよう、分かりやすく丁寧に説明をしてくれます。

まとめ

TGS2025では、各ブースで最新のゲーミングデバイスが展示され、来場者は実際に触れることでその違いを体験できました。新製品の実機を試すことで、購入を検討中のユーザーにとっては製品選びの参考となり、普段使用しているデバイスとの違いを実感できる貴重な機会となっていました。

この記事が少しでも参考になりましたら幸いです。

本記事は、「株式会社シルバースタージャパン」様より、東京ゲームショウ2025へご招待いただき、取材・執筆を行っております。
なお、記事の内容および当サイトの運営方針とは一切関係ございません。
https://sizusei.com/tokyo-game-show-tgs2025-review-games/

コメント

タイトルとURLをコピーしました